こんにちは、東条です。
情報商材を扱うアフィリエイターであれば、その大半が知っているであろう「インフォトップ」ですが、初めて情報商材というものに目を向けた人なんかは、
「このインフォトップっていうサイト、胡散臭くない・・・?」
という印象を持ってしまうこともあるかと思います。
一応「インフォトップ」がどのようなサイトなのかご存知ではない方のために説明しておくと、
- 情報商材を販売するための「決済サービス」
- 情報商材を紹介(アフィリエイト)するためのサービス
こういったサービスを利用することができるサイトです。
ただ、インフォトップのトップページを見ると胡散臭い「稼ぐ系」の情報商材の広告が多く並んでいるので、そこに「怪しさ」を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
なので今回は、インフォトップの情報商材に胡散臭さを感じてしまっている「あなた」へ、
「インフォトップの情報商材は詐欺なのか?」
というテーマで、その「真相」を詳しくご紹介していきます。
また、インフォトップにはちょっとした「闇」もあるので、そういった業界の裏側についても可能な限り暴露していきますね。笑
それでは、早速いってみましょう。
インフォトップの情報商材は詐欺?ASPの仕組みを徹底解説。
初めてインフォトップを目にした人や、アフィリエイトの知識をほとんど持っていない人であれば、
「ここに掲載されている情報商材は、全部インフォトップが作成した物なんでしょ?」
という認識を持たれているかもしれません。
確かにインフォトップで情報商材が売られているのは事実なんですが、厳密に言うとインフォトップは情報商材の「作成者」でもなければ、「販売者」でもありません。
インフォトップはあくまで「決済サービス」のサイトであり、情報商材を作成している人は別に存在するからです。
つまり、情報商材自体は「インフォプレナー(情報商材を販売する人)」が作成していて、そのインフォプレナーがインフォトップの「決済サービス」を利用しているだけという事ですね。
ただ、インフォプレナー(情報商材を)がインフォトップを利用するメリットは、決済サービスを利用することができるという点だけではなく、
「アフィリエイターに自分の情報商材を紹介してもらえること」
も極めて大きなポイントになります。
インフォトップを利用して「アフィリエイト報酬」を設定すれば、その情報商材を紹介する「メリット」が生まれるため、アフィリエイターに商材を広めてもらえる可能性が高まるからです。
(もちろん、それは情報商材が「価値のあるもの」であることが大前提ですけどね。笑)
だからこそ、多くのインフォプレナーがインフォトップを活用しているわけなんですけど、この辺の話に関しては以下の記事で詳しくご紹介していますので、もし気になる方はこちらをご覧ください。
少し今回のテーマから逸れてしまいましたが、要するに情報商材を扱っているインフォトップというサイトは、あくまで決済を請負っているだけのサイトに過ぎないということです。
また、明らかに詐欺の要素が強い情報商材に関しては、消費者からのクレームを増やしてしまうだけであり、インフォトップ側にも損失が生まれる可能性が高くなるので、インフォトップの決済サービスを利用するには「審査」に通らなくてはなりません。
でも、インフォトップを見ると「スキマ時間でササっと稼げる!」「副業でもガッツリ稼げる!」みたいな、いかにも胡散臭いフレーズが並んでいて、怪しさを感じてしまいますよね・・・。笑
なぜ、審査が設けられているにも関わらず、このような怪しさを感じる情報商材が数多く販売されているのでしょうか。
実はそこに、ちょっとした「闇」が存在しているんです。
インフォトップで行われる審査の「闇」・・・?
これは決して公になっているものではありませんが、インフォトップには、インフォプレナーやアフィリエイターとの繋がりを大切にしているという側面があって、ある程度成果を上げているインフォプレナーやアフィリエイターは、インフォトップのスタッフとちょっとした「繋がり」が生まれるようになります。
今でも行われているかは分かりませんが、少し前までは「懇親会」のようなものも頻繁に開催されていて、その風景などをブログにアップしているアフィリエイターも沢山いましたね。
(一応僕のもとにも案内が来たんですけど、アフィリエイターとして表に出るのは嫌だったのでお断りさせて頂きました。笑)
で、そういう懇親会などに参加しているインフォプレナーが販売している情報商材ほど、
「この謳い文句、さすがに大袈裟じゃね・・・?」
と思ってしまうようなものが非常に多かったんですね・・・。
あえて名前を出すつもりはありませんが、2013年頃からインフォトップを知っている人であれば、何名かの顔が思い浮かぶんじゃないでしょうか。笑
まあ、インフォトップにはそういった「裏側」があるわけなんですけど、一応インフォトップには「審査」が設けられているので、インフォトップの情報商材全てが詐欺というわけではありません。
むしろ、詐欺的な情報商材を販売している人は、次から次へと新たな商材をリリースする傾向にありますので、1つ1つの情報商材に注意を向けるというよりは、情報商材の「販売者」に注意を向けたほうが良いと思いますね。
インフォトップ(ASP)ではなく「販売者(インフォプレナー)」に注意を向ける。
基本的に情報商材のセールスレターには、最下部に「特定商取引法に基づく表記」のリンクがあります。
(この表記が抜けていると違法なので、その時点でアウトです。)
この特定商取引法に基づく表記を見れば、
- 販売者の名前
- 販売会社
- 販売会社の住所
- 電話番号
などを確認することが出来るようになっています。
なので、もしセールスレターを読んでも販売者が分からない場合は、一度この「特定商取引法に基づく表記」を確認するようにしてください。
まあ、その販売者を信用するかどうかはあなた次第ですが、今のご時世、ネットで検索すればいくらでも口コミが出てきますので、その口コミを見て判断するのも有効な手段ですね。
ですから、初めて情報商材を手にするという場合は、そのセールスレターだけを見て購入を決断してしまうのではなく、
「一度グーグルで販売者や情報商材について調べてみる」
という手段を取るようにしてみてください。
慣れてくれば、インフォプレナーに関する知識も増えて、
「あ、この人が販売している商材だから気をつけたほうが良いかもしれないな・・・」
みたいな判断も出来るようになりますから。笑
つまり、インフォトップというサイト自体を警戒するのではなく、インフォトップを利用している「インフォプレナー」に目を向けて、価値のある情報商材を見極めるようにするべきという事ですね。
僕も長い間インフォトップを利用させてもらっていますが、少なからず優良な情報商材は置いてありますので、インフォトップ自体を否定するのは良くないかと思います。
やはり、僕自身の経験を踏まえると、
「インフォトップのスタッフと親交があることをアピールしている人」
が販売する情報商材には少し注意が必要ですね。
先ほどもお話しした通り、
「インフォトップ側の審査が甘くなる可能性も考えられるから」
です。
なので、もしインフォプレナーのブログやメルマガなどで、ASPのスタッフと仲良くしている事が分かった場合は、多少なりとその人の商材には「注意」することをお勧めします。
もちろん、優良な商材を販売している可能性もありますので、最初から「ダメ!」と決めつける必要はないと思いますけど、多少の「警戒心」を持っておくことは重要ですからね。
また、当然ではありますが、これは別のASPにおいても言えることです。
どのASPも基本的には「決済」と「アフィリエイト」。
この2つのサービスを提供しているだけであり、情報商材の作成に関わっていることはまずありません。
なので、どのASPを利用するにしても、
「その情報商材を作成したインフォプレナーが信用できるか」
という所に重きを置くようにしてみてください。
インフォトップの情報商材は詐欺なのか?まとめ
というわけで今回は、インフォトップの詐欺疑惑についてと、インフォトップのちょっとした「闇」についてご紹介しました。
インフォトップはあくまで決済を請負っているサイトであり、情報商材を作成しているのは「インフォプレナー」なので、インフォトップが詐欺を働いているという事はありません。
ただ、インフォトップも「利益」を得る事が目的なので、その商材が「売れる」と判断できた場合は、それが多少詐欺的なものでも審査を通してしまう可能性があります。
インフォトップのスタッフと親交のある「有名なインフォプレナー」の情報商材などは特に・・・。笑
事実、そういった「有名人」が販売する情報商材には、これまでにも「詐欺被害」の声が多く上がったことがありますので、今後情報商材に目を通す際には多少の警戒心が必要だと思います。
有名なインフォプレナーの情報商材が全て詐欺とは限りませんが、多少の警戒心を持っておけば未然に被害を防ぐ事が出来ますから。
ただし、それ以上に重要になるのは、
「価値のある情報を見極めるための“知識”」
に他なりません。
自分自身の知識量を増やしていくことによって、適切な「判断」を下せるようになるからです。
分からないもの、知らないものに対して、適切な判断を下すことなんて出来ませんよね?
だからこそ、このネットビジネスという業界において、あなたが本気で「成功」を収めたいと考えているならば、ぜひ積極的に「知識の補充」に力を注いでみてください。
ちなみに、以下の記事では「価値のある情報商材を見分けるための方法」について具体的にご紹介していますので、よろしければこちらも併せてご覧になってみてください。
それでは、今回はこの辺で!
東条拓馬
オススメ講座はこちら
→アフィリエイトで稼ぐには「実績」が必要?実績以上の武器を手に入れるには。